石見焼
(いわみやき)
とは?
諸資料によれば、18世紀中頃から石見地方で本格的な焼物が作られるようになり、最初は現石見焼の片口や徳利等の小物製品、その後大型の「かめ」が作られ、特に「水がめ」は江戸末期には北前船により全国に出荷されていた。これらの技術は、現在にも継承され漬物用の「かめ」や傘立等のインテリア製品に引き継がれ、来待錆石を使った来待釉や温泉津石を使った透明釉の製品が主力で、吸水性、耐寒性、耐酸性に優れた特徴を持っている。
主要地域: 島根県 江津市・浜田市・大田市・那賀郡
|
EVOTOWNホーム
|
日本の伝統工芸トップ
|
陶磁器INDEX
|
※当サイトに掲載されている文章・写真・イラストの無断使用を禁じます。