越前漆器(えちぜんしっき)とは?
|
越前漆器の起こりは、1500年余の昔にさかのぼるといわれています。古墳時代の末期にあたる6世紀。第26代継体天皇がまだ皇子のころ、こわれた冠の修理を片山集落(現在の福井県鯖江市片山町)の塗師に命じられました。塗師は、冠を漆で修埋するとともに黒塗りの椀を献上したところ、皇子はその見事なできばえにいたく感動し、片山集落で漆器づくりを行うよう奨励しました。これが今日の越前漆器の始まりと伝えられています。
さらに、 片山地区でつくられる漆椀は片山椀と呼ばれ、室町のころから報恩講などの仏事に盛んに使われるようになりました。また、江戸末期になると京都から蒔絵師を招き、蒔絵の技術を導き、輪島からは沈金の技法も取り入れ越前漆器はそれまでの堅牢さに加え、華麗な装飾性を帯びることになりました。明治のなかばには、それまで製品といえば丸物と呼ばれる椀類がほとんどだったのが、角物と呼ばれる膳類などもつくるようになりました。以後、重箱、手箱、盆、菓子箱、花器など多様化し、生産エリアも河和田地区全体に広がり、そこで生産される漆器は、河和田塗りと呼ばれるようになり、越前漆器として広く愛用されるようになったのです。
挽物は、栃・水目桜・欅等を竪木挽きすること、塗りは、花塗りを特徴とし堅牢な下地造りには定評がある。 |
|