川連漆器(かわつらしっき)とは?

12世紀末(鎌倉時代初期)が起源と言われる。栗駒山麓の豊富な原木(ブナ・ホウ・トチ・ケヤキ等)と藩内の漆に恵まれ、19世紀(江戸時代後期)には産地として確立。19世紀中頃から沈金、蒔絵の加飾法が始まる。渋下地、蒔地下地による堅牢で実用的な漆器として名高い。

主要地域: 秋田県 雄勝郡稲川町








EVOTOWNホーム日本の伝統工芸トップ漆器INDEX


※当サイトに掲載されている文章・写真・イラストの無断使用を禁じます。